会長あいさつ

 令和3年度通常総代会に於きまして、再度ご推挙頂きました青木清人と申します。

 3年間で培った経験を基に誠心誠意商工業の発展に微力を尽くす決意でおりますので、会員の皆様方のご支援、ご協力を切にお願い申し上げます。

 さて、商工会では令和元年5月に小規模企業振興基本法に基づき策定された小規模企業振興基本計画が、5年に1度の改定期を迎え、小規模事業者者の持続的発展に加え、地域の持続的発展も重要であることが盛り込まれました。

 また、中小・小規模事業者自身が自然災害等のリスクを認識し、事業活動への影響を踏まえ、事業継続力を強化するための計画を認定する制度を商工会が支援し、商工会自身も市町村と連携し事業継続力強化支援計画を策定することが盛り込まれました。

 そうした状況の中、中小・小規模事業者が「今」必要としている支援を継続的に提供する伴走型支援に商工会職員一同全力を挙げて取り組んで参る所存でございます。会員の皆様方におかれましては商工会を益々活用して頂きますようお願い申し上げ挨拶と致します。

常総市商工会会長
青木 清人

【組織と運営】

 

総代会 総代会は、商工会の最高意思決定機関です。総代会は全会員で組織されています。
会員は公平に1つの議決権を有し、総代会に参加して、意思を商工会に反映させることができます。
理事会 理事会は、商工会運営に関する事項の審議機関で、会員の中から選ばれた会長・副会長・理事で構成されています。
監事 商工会の業務及び会計の状況を監査し、総会において報告します。
青年部及び
女性部
商工会には、若手経営者や事業後継者で組織する青年部と、女性経営者や会員の夫人・子女で組織する女性部があります。
業種別部会 商工会には、会員が営んでいる主要な事業の種類ごとに、それぞれの事業の適切な改善発達を図るために、部会がおかれています。
委員会 委員会 地域商工業の重要な問題について調査研究するために、学識者や商工会員等で構成される委員会が置かれています。

【役員一覧】

役職名 氏名 事業所名
会長 青木 清人 (株)アトック
副会長 中山 忠男 (有)ゆたかや製菓
副会長 古矢 満 (株)フルヤ建商
理事 羽富 都史彰 (株)ロコレディ
理事 松崎 隆詞 ホンダプリモ南筑波(株)
理事 喜見山 明 (有)大明自動車
理事 中山 清一 トコヤなかやま
理事 岩本 健太郎 (有)山武商店
理事 大江 市郎 (有)大江塗装工業
理事 岩渕 司 三妻亭
理事 野原 光夫 (有)野原製作所
理事 中島 成則 中研合成化学(株)
理事 茂木 勉 バーバー茂木
理事 坂巻 文夫 (有)坂巻内装
理事 生井 一彰 (株)生井
理事 小野 広美 (株)ヒロヤ
理事 生井 康之 (有)生井土建
理事 飯塚 寛 飯塚建設(株)
理事 木村 三益 丸三商事工業(株)
理事 小川 政善 小川建設(株)
理事 福田 明良 (有)緑設計
理事 石塚 理治 石塚輪店
理事 北村 英明 北村製布(株)
理事 橋本 武夫 (有)橋本工務店
理事 草間 進 (株)草間自動車
理事 宮本 明憲 (株)たまぷらん
理事 染谷 悦子 (株)染谷工務店
理事 熊谷 昇 (株)水海道第一ホテル
理事 大堀 和久 (株)大堀工務店
理事 中島 君子 (有)鳥末食品
理事 風野 芳勝 (株)石下電機
理事 坂入 司郎 坂入製茶工場
監事 登坂 寛 税理士登坂寛事務所
監事 飯塚 正一 飯塚建築設計事務所

【アクセス】

◎水海道事務所

所在地

〒 303-0003
茨城県常総市水海道橋本町3552-1

◆TEL・FAX

TEL 0297-22-2121
FAX 0297-22-2124

◆交通手段

高速バス
東京駅八重洲南口(JRバス関東・関東鉄道) → 南守谷・水海道・岩井・猿島 常総ルート → 水海道駅下車

鉄道
JR常磐線取手駅・関東鉄道常総線取手駅→水海道駅 又は 北水海道駅
つくばエクスプレス守谷駅→関東鉄道常総線守谷駅→水海道駅 又は 北水海道駅

高速道路
常磐高速道谷和原インター→常総市内

◎石下事務所

◆所在地

〒300-2706
茨城県常総市新石下3678

◆TEL・FAX

TEL 0297-42-3155
FAX 0297-42-8513

◆交通手段

鉄道
JR常磐線取手駅・関東鉄道常総線取手駅 → 石下駅
つくばエクスプレス守谷駅  → 関東鉄道常総線守谷駅 → 石下駅

高速道路
常磐高速道谷和原インター→常総市内